SSブログ

DHCP機能の実装 [サーバ]

我が家の環境ではIPアドレスの貸し出しはルータが受け持っている。
この役割をCentOS7に担当させてみる。


まずインストール
端末より
#yum install dhcp

正常に完了したら
/etc/dhcp/dhcpd.conf  設定ファイルを自分の環境に合わせて変更

 option domain-name-servers 192.168.10.1; # DNSの指定(我が家ではルータが担当)

 subnet 192.168.10.0 netmask 255.255.255.0 { # アドレス空間の指定
   # 貸し出すIPアドレス範囲の指定(192.168.10.10~99の100台)
   range dynamic-bootp 192.168.10.10 192.168.10.99;
   # ブロードキャストアドレスの設定
   option broadcast-address 192.168.10.255;
   #ゲートウェイ(ルータ)アドレスの設定
   option routers 192.168.10.1;
 }

 # 特定のクライアント(macアドレス)に対して固定のIPアドレスを貸し出したい場合
 host client001 { # host の後に適当な名前を付ける
   hardware ethernet xx:xx:xx:xx:xx:xx; # xxにmacアドレスを設定
   fixed-address 192.168.10.1; # 貸し出すIPアドレスを設定
 }
変更内容を保存する。

続いて動作させる。
端末より
#systemctl start dhcpd # DHCP機能動作開始

#systemctl enable dhcpd # サービスに登録(起動時自動実行)

#systemctl restart dhcpd # DHCP機能再起動したい場合

ルータのDHCP機能を停止させる。

クライアントで設定内容に合わせてIPアドレスが割り当てられる事を確認する。
Windowsクライアントの場合コマンドプロンプトより
ipconfig /all を実行する事で確認可能。

いきなりGUI操作じゃ無い[ふらふら]
以上、DHCP機能の実装でした。

ファイアウォールの設定

DHCPサービスの使用ポートを開放する。

「アプリケーション」-「諸ツール」から「ファイアウォール」を起動し、
「設定」を"永続"に切り替えゾーン「public」の「サービス」-「dhcp」にチェックを入れUDP-67ポートを開放する。

タグ:CentOS7 linux DHCP
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
Google Play で手に入れよう

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。